飲用コピペ
Ctrl+C→Ctrl+V↑↑AB↓↓
最新CM
無題
[05/13 にく]
無題
[02/01 ヨーグルト]
無題
[01/25 n]
無題
[08/29 名無し]
最新記事
マラソン最長公式記録
(05/08)
ハイジのブランコの長さは異常
(05/08)
窓の向こう側
(05/08)
ニセモノ
(05/08)
ニッポリウム
(05/08)
何がチョコだ
(05/08)
(-_-)
(12/20)
Ant
(06/02)
駅への行き方
(06/02)
あれ?顔色が良くないよ
(05/30)
便器の中にウンコが残ってる場合
(05/30)
今年は暖冬で神様がお願いです。
(05/26)
巫女さんが現れたんだ。
(05/26)
女の子と肉まん
(05/26)
ふとんを圧縮
(05/20)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2008 年 05 月 ( 6 )
2007 年 12 月 ( 1 )
2007 年 06 月 ( 2 )
2007 年 05 月 ( 23 )
2007 年 04 月 ( 23 )
おすすめサイト
色物文具専門サイト【イロブン】
@nifty:デイリーポータルZ
お空の下で遊ぶしねぇ?
古今東西製品情報
秒間SUNDAY
ひろぶろ
オモコロ
小太郎ぶろぐ
ザイーガ
X51.ORG
朝目新聞社
痛いニュース(ノ∀`)
煙いブログ
マンガがあればいーのだ。
太郎商店ホームページ
アクセス解析
[PR]
美容外科 at 長野
2025
07,21
13:01
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2006
09,27
12:54
海外旅行で友達が爆弾発言
CATEGORY[コピペ[笑い]]
265 名前:名無し:2006/03/27(月) 11:21:46
学生時代、海外旅行のツアーに参加した時、他の50代の参加者から
「私達の頃は海外旅行なんて行けなかったわ」
って言われたのを思い出す。
トメ世代って何でも私基準なんだよね。
もっと昔は日本橋から伊勢まで歩いて行ってたんですけどね。
266 名前:名無し:2006/03/27(月) 11:21:46
似たような経験ある。同じツアーの、50代のおばさん団体が
「私達の頃は海外旅行なんて行けなかったわ」
と絡むように言ってきた。歴史オンチの天然ボケの友人が、
「あ、そのころ鎖国してましたもんね」とかましてくれた。
おばさんが顔色変え、周囲にいた私たちも、
「おいおい、それボケすぎ」
と言ったので、その友人間違ったことに気づき
「あ、すみません、戦争してたんだ、だったら行けませんよね、鬼畜米兵とか言ってたころですもんね、ものもなくてたいへんでしたよね、うちもおばあちゃんからよく聞きました」
と追い打ちかけた。
旅行中、おばさんたちが絡んでくることはなくなった。
PR
コメント[0]
2006
09,27
11:51
狭所恐怖症
CATEGORY[コピペ[笑い]]
俺は狭所恐怖症である
押入に入るぐらいなら平気なのだが
人が一人やっと入れるかぐらいの空間になるとダメ
例えば、カプセルホテルなどに宿泊し、カーテンを閉め切ったりすると
それだけでパニックを起こして過呼吸で失神したりする
アクション映画などで、通風口を這い進むシーンなどは
見るだけでもダメ 目を逸らしてしまう
それぐらい狭い所がダメ
母が語るに、俺は産まれてくるときに頭が産道に支えて
出てこれずに死にかけたそうなのだが、それが原因ではないかという
そんな俺だが、先日頭にバケツをかぶって失神した
コメント[0]
2006
09,26
23:56
自転車で転んだサラリーマン
CATEGORY[コピペ[笑い]]
俺では無いのだが、約1年前、自転車で走っているサラリーマンが車止め見たいなのに引っ掛かって転んだ。
それなりの速度でガッチリと引っ掛かったらしく、自転車に乗った姿勢のまま前転し、顔面で全衝撃と重量を受け止めてから静かに横に倒れた。
運の悪い事に、おばさん達が近くで雑談していた所でおもっくそ笑われていた。
そのサラリーマンは死ぬほど恥ずかしそうに、顔面から流れる血もそのままに必死に走り去って行った。
傷跡が残って怖い顔になったので、今度はあんな風に俺を笑う人はいないと思う。
コメント[0]
2006
09,26
21:54
ずぶ濡れの子にあげた傘
CATEGORY[コピペ[笑い]]
土砂降りの中ちょっとした買い物で外に出たら、女子高生風のかなり可愛らしい子が傘も持たずに歩いていた
いてもたってもいられなくなった俺は彼女に俺の傘を差し出した
彼女は驚いた様子で「えっ・・・」って言った
俺はかっこつけて「いや、気にしなくていいから 使い終わったらその辺に捨てといてくれればそれでいいから」って言って小走りで去った
買い物が終わった帰り道、先ほど女の子にあげた傘がその場に捨ててあった
コメント[0]
2006
09,26
20:41
甘りにうまい
CATEGORY[コピペ[笑い]]
A
ケンカはやめロッテ!
B
ケンカはチョコっとだけにしとけ。
C
(´・ω・`)知らんガーナ
D
えーと、ココアぼけといた方がいいのか?
コメント[0]
2006
09,26
16:53
ハチ撃退スプレーを買いにきた
CATEGORY[コピペ[笑い]]
ハチ撃退スプレーが薬局にあったので、裏面読むと
あらゆるハチを撃退とある。よしこれにしようと・・・
(スズメハチのような凶暴なハチには逆効果になる場合があるので使用しないで下さい)
そのまま店を後にした・・
コメント[0]
2006
09,26
15:26
贅沢の極み
CATEGORY[コピペ[笑い]]
メキシコの田舎町。海岸に小さなボートが停泊していた。
メキシコ人の漁師が小さな網に魚をとってきた。その魚はなんとも生きがいい。
それを見たアメリカ人旅行者は、
「すばらしい魚だね。どれくらいの時間、漁をしていたの」
と尋ねた。 すると漁師は
「そんなに長い時間じゃないよ」
と答えた。旅行者が
「もっと漁をしていたら、もっと魚が獲れたんだろうね。おしいなあ」
と言うと、漁師は、自分と自分の家族が食べるにはこれで十分だと言った。
「それじゃあ、あまった時間でいったい何をするの」
と旅行者が聞くと、漁師は、
「日が高くなるまでゆっくり寝て、それから漁に出る。戻ってきたら子どもと遊んで、女房とシエスタして。夜になったら友達と一杯やって、ギターを弾いて、歌をうたって…ああ、これでもう一日終わりだね」
すると旅行者はまじめな顔で漁師に向かってこう言った。
「ハーバード・ビジネス・スクールでMBAを取得した人間として、きみにアドバイスしよう。いいかい、きみは毎日、もっと長い時間、漁をするべきだ。それであまった魚は売る。お金が貯まったら大きな漁船を買う。そうすると漁獲高は上がり、儲けも増える。その儲けで漁船を2隻、3隻と増やしていくんだ。やがて大漁船団ができるまでね。そうしたら仲介人に魚を売るのはやめだ。自前の水産品加工工場を建てて、そこに魚を入れる。その頃にはきみはこのちっぽけな村を出てメキソコシティに引っ越し、ロサンゼルス、ニューヨークへと進出していくだろう。きみはマンハッタンのオフィスビルから企業の指揮をとるんだ」
漁師は尋ねた。
「そうなるまでにどれくらいかかるのかね」
「二〇年、いやおそらく二五年でそこまでいくね」
「それからどうなるの」
「それから? そのときは本当にすごいことになるよ」
と旅行者はにんまりと笑い、
「今度は株を売却して、きみは億万長者になるのさ」
「それで?」
「そうしたら引退して、海岸近くの小さな村に住んで、日が高くなるまでゆっくり寝て、日中は釣りをしたり、子どもと遊んだり、奥さんとシエスタして過ごして、夜になったら友達と一杯やって、ギターを弾いて、歌をうたって過ごすんだ。どうだい。すばらしいだろう。
コメント[0]
2006
09,26
10:07
由美
CATEGORY[コピペ[笑い]]
俺「由美好きだよ~~」
由美「あたしも好き~~☆チュ★」
俺「俺のどこが好き?」
由美「全部><何言わせるの~~照」
俺「おまえ可愛いな★」
由美「えへへ★うれし~~照」
俺「友よ・・付き合ってくれてありがとう・・」
由美改め友人「おう・・明日はおまえが由美な・・」
今日は俺が由美
コメント[0]
2006
09,25
11:53
とりあえず
CATEGORY[コピペ[笑い]]
920 :名無し :05/03/07 12:32:16
>>919
うーん、まぁ。色取りとか食物バランス考えてないだろ、それ。っていうことかなぁ、 と思う。
シュウマイとウインナーは同じようで違うが、ォ肉と肉のすり身で同じ肉を
遣っているし。
シュウマイ、玉子焼き、ブッコロリ、プチトマトくらいの色取りがあると、
とりあえず食物バランスもいいかな、と。
922 :名無し :05/03/07 13:09:57
>>920
ブッコロリと言う物騒な食べ物について詳しく。
コメント[0]
2006
09,22
14:45
クマと出会った二人
CATEGORY[コピペ[笑い]]
登山をしていたジェフとジム
ばったりとクマに出くわしてしまった。
ジェフは急いで登山靴を脱ぎ、リックサックからジョギングシューズを取り出した。
靴を履き替えているジェフに向かい、ジムは
「ジョギングシューズに履き替えたからって、クマより早くは走れないよ」
するとジェフは
「おまえより速く走るためさ」
コメント[0]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]